深海通信 はてなブログ版

三門優祐のつれづれ社畜読書日記(悪化)

第十三回:マイ・シューヴァル&ペール・ヴァールー『笑う警官』(角川文庫)

○唯一無二の受賞作

咲: 第十三回目です。ユダ的な意味で、そろそろ裏切り者が出るかも分からんね。

姫: 一クール終わったところで、ライターが数少ない読者を裏切るってことですか?

咲: うう、それは割とリアルなジョーク。まあ、まだまだ三分の一も来てないことだし、エドガー賞攻略作戦はまだまだ続くよ!

姫: 打ち切りテンプレっぽい文言やめ! そういって本当に第一部完してしまった連載を私たちは知っているはずよ。(チラ

咲: 徹は踏みたくないですし、飽きられる前に本編に入りましょうか。今回は、北欧警察ミステリの草分け的存在、シューヴァル&ヴァールー『笑う警官』(1968)です。


笑う警官 (角川文庫 赤 520-2)

笑う警官 (角川文庫 赤 520-2)

姫: 佐々木譲に同じタイトルの作品があるわね。アレは、元々は『うたう警官』で、文庫化の際に改題したという顛末があるのだけれど。

咲: シューヴァル&ヴァールーは詩人とジャーナリストの夫婦作家。この二人がコンビを組んで執筆した「マルティン・ベックシリーズ」は、1965年の『ロゼアンナ』から10年間で全10巻を刊行(『笑う警官』は第四作)。翻訳も続々と紹介されて、英米で一大ムーヴメントを引き起こした。なにしろ英米のミステリシーンで、非欧米系のミステリが持て囃されるというのが非常に珍しい。

姫: 本国の層が厚いだけに、他言語作品の翻訳については非常に弱いものね。実際、60年近い歴史を誇るエドガー賞最優秀長編賞の中に、非英語圏の作品はこの『笑う警官』しかない。2012年は東野圭吾容疑者Xの献身がショートリストに残って、エドガー賞を受賞するかもしれない……と一瞬騒がれたけれど、結局なし。桐野夏生『OUT』が候補作になったのは何年前だったかしら。

咲: そのくらい分厚い壁を越えて受賞した作品が面白くない訳がないけれど、実際読んでみて色々と感心した部分があった。その点については、のちほど。

姫: まずはあらすじを紹介して頂戴な。はいどうぞ。

咲: ストックホルムの街外れの荷役場に、バスが突っ込んだ。到着した警察官がバスの中に踏み込むとそこにあったのは折り重なった人々の死体。運転手や乗客たちは皆、軽機関銃の乱射によって命を奪われたのだった。そしてその死体の中には、マルティン・べックの部下も含まれていた。

姫: まだ若く、これからの活躍が期待されていたステンストラム刑事の死は、警察署に暗い影を落とす。その後の捜査で犠牲者たちは、偶然このバスに乗り合わせたに過ぎないらしいことが判明。頭のおかしな犯人が無差別に機関銃を乱射したという説が捜査の主流を形成していく中、ベックたちはある奇妙な事実の連なりに新たな意味を見出して行く。

○人間心理を掘り下げること

咲: さて、この『笑う警官』はさっきも説明した通り「マルティン・ベックシリーズ」の第四作にあたる。実は順番に読むのが面倒だったので、この作品を一冊だけ読んでこの場に臨んでいるのだが、それってやっぱり駄目だったのかな。ステンストルム刑事がどうこう、と言われてもピンとこないまま読み進めてしまったよ。

姫: 実際のところ、ステンストルム刑事は『ロゼアンナ』『蒸発した男』『バルコニーの男』の三作品ではほとんど活躍していない。それどころか『バルコニーの男』の事件では、作中リゾート地で休暇を取っている、という説明が出るだけで出番は一切ないのよ。だから、前三作を読んでキャラクター理解が深まるか、というとそれは疑問ね。ただし、その「これまで一切活躍していない」という彼のパーソナリティを掘り下げることが、この作品を単純な捜査小説から一段高みへと引き上げる一因になっているとは思うのよ。

咲: ステンストルム刑事が、職場のデスクの中に「自分」にまつわるものを何ひとつ入れていないという点は、非常に示唆的だと思う。当然のことながら、人間は場所場所で違う顔を見せるものだけど、彼の場合はそれが異常に特化している。同僚の刑事たちは、よくよく考えてもステンストルムが一体いかなる人物だったかということを説明できない。彼女と同棲していたらしいことは知っていても、その名前も顔も知らない。読者と同じ、知識ゼロの地点からスタートしなければならないんだ。

姫: この無差別銃殺事件?の捜査本部は、犯人の謎を追うとともに、十数年前の未解決事件について、他の刑事たちに隠れて捜査を進めていたらしいステンストルムの謎も解き明かさなければならない。この二つの謎は、実は表裏一体になっていているということは、ある程度ミステリを読みなれている人には察しが付くかしら。

咲: ベックに憧れに近い気持ちを抱き、彼の捜査法を意図的にコピーしていたステンストルムという一個の人間について、そのべック自身(=読者)が読み解いて行く中で気づかされることもある。非常に深いよな、この作品は。


○運命の車輪を回して

姫: そういう物語としての深さに加えて、この『笑う警官』は、内容が緊密であるという点で他の作品を圧倒していると思うの。伏線の回収が巧いというかね。単純に謎解きのピースを拾ってくるのが巧いというだけじゃなくて、物語の必要なところでそれ以前に書かれた内容を浮かび上がらせるのが上手いというか。

咲: どうしてこう、語るのが異常に難しいポイントを拾ってくるかなあ。話の作りが緊密というのは分かる。というよりも、物語の作りに最初から最後まで一貫性があるという方が的確か。例えば作品の最初の部分にある刑事の独白がポツンと置かれているのだけど、最初読んだ時はどうしてこんなところにこんなものがあるのか分からない。でも最後まで読んで改めてこのページを見返してみると、「この物語を理解するための部品」が全部このわずか二ページに仕込まれていたことが分かる。章を動かす小さな歯車と物語を動かす大きな歯車が、ピタリと噛み合って回っている。

姫: そうね。シューヴァル&ヴァールーの「小説家としての地力」についてなら、もうひとつあげたい例がシリーズ第二作の『蒸発した男』にあるわ。作者は「人魚」のモチーフを第一章で、しかもまったく関係ない事件についてただ一度だけ記しているのだけど、この作品で扱われる「身分を変えてスウェーデンに入国した男が、再び姿を消してしまう」という事件は、ちょっと「人魚姫」を連想させる。ちなみに、この作品の原題を直訳すると「煙/泡になって消えた男」なのだけど、この「泡になって消える」というフレーズは当然「人魚姫」に繋がっていく。

咲: 詩的だね。

姫: こういう事例を積み上げた先に、なかば必然的に真実が見えてくる。ベックはいい刑事だけど、別に名探偵という訳ではないから「謎を解く」ことはしない。物語の必然、いいえむしろ運命として「謎は解ける」もので、ベックは運命の車輪の道筋を、証拠を元に的確に辿っていくことが出来る。その車輪が(いかなる形でも)ゴールに到着したのを見届けるのが彼の役割と言える。

咲: 笑えるほどに感傷的になってしまったな。そういう物語の作り方って、警察小説としてはよくあるものなんだけど、でもこの『笑う警官』は、すべてが過不足なくピタリとはまっている。恐ろしく完成度が高い、必読の一冊だ。

○さて次回

姫: ひとしきり感動したので落ち着きました。えーと、次回はフレデリック・フォーサイスジャッカルの日』(1971)です。

咲: これがまたどこにもなくて往生したよ。同じく角川文庫の『オデッサ・ファイル』はいくらでもあるのにね。なんでだろ。陰謀か。

姫: 課題図書がエスピオナージュだからって、何でもかんでも陰謀に結び付けるのは止めなさい!

(第十三回:終了)


笑う警官 (ハルキ文庫)

笑う警官 (ハルキ文庫)

容疑者Xの献身 (文春文庫)

容疑者Xの献身 (文春文庫)